東金大津絵 (故)土屋朝子芸名勝太郎師匠
LEGEND MOEMON
2011年7月12日火曜日
2011年7月10日日曜日
日本長者分限帳
日本長者分限帳天保7年版元栄安堂 飯高氏資料
相撲の番付表と同様の形で日本の富豪32名を大関2名、関脇2名、小結2名、前頭26名
で表している。江戸から明治初期までに水野家の名が確認できるものが他に7資料あるらしい。
前頭上総唐金茂右衛門の名が確認できる。
相撲の番付表と同様の形で日本の富豪32名を大関2名、関脇2名、小結2名、前頭26名
で表している。江戸から明治初期までに水野家の名が確認できるものが他に7資料あるらしい。
前頭上総唐金茂右衛門の名が確認できる。
2011年7月9日土曜日
東金 最福寺
最福寺 saifukuji
807年(平安時代)最澄によって建てられた。東金の中で最も古いお寺である。
807年(平安時代)最澄によって建てられた。東金の中で最も古いお寺である。
最福寺の鐘
最福寺本殿
元禄16年(1703)11月22日元禄大地震発生。千葉県の安房や上総は津波も重なり甚大な被害を被る。
東金においても同様で本漸寺と御殿前池を越して対岸の最福寺もその被害にあっている。
最福寺十五世の日胤上人は、湖畔にあったかっての寺院の裏山を削り取り被害の少なかった本漸寺と同じ程度
の高さにするため湖畔より数十メートルも高い固い岩盤の上に移築。完成は、大地震から6年経った宝永6年(1709)
その時、本堂に使用された丸柱は江戸浅草の観音様の古材を譲り受けたもの。と最福寺では伝授されている。
東金を知行した板倉内膳正の屋敷は、金龍山浅草寺とは東本願寺を挿んで隣地にある。板倉家にとって知行地 東金
とは、徳川家康公、秀忠公、家光公(大納言)の御殿跡地であり、しんるいえんじゃ関係になる大奥筆頭近江局ゆかりの土地。家康公と関係の深い寺院が地震で被害をうけたのではとの情報を受ければ領主板倉重寛公は再建に必要な
木材の手配をしたに違いない。しかし早急に木を切り出しても建築材料にはならない。それならばと思案の結果寺社奉公の経験を持つ父重種(寛永2年9月19日卒す。65歳)に掛け合い元禄5年(1692)に行われた本堂大修理の折のものか浅草寺に確保しておいた木材の内長さ24尺(約7メートル)、直径1尺6寸(46センチ)の檜丸材46本。急遽譲り受け東金へ搬送。搬送の折多くの職人を伴い陣頭指揮をしたのが若き材木商人水野茂右衛門栄篤(25~31歳)
家康公ブロンズ像
7世住職の日善上人は家康公と交流があり1614年一回目の鷹狩りの際二人で会談。
8ケ月後大阪冬の陣慶長19年(1614)11月、直前にも駿府城内で会談。
最福寺の現在の山岡日俊御住職がこの二人の関係を後世に伝えたいと1998年に建立。
制作逸話
家康公の顔 家康公ともなれば本当の顔は公表されていないため、調べた結果、日光輪王寺の(東照大権現霊夢象を参考にして制作もちろん久能山東照宮に許可をもらい千葉大の日展会員の上野弘道教授に制作依頼。
最福寺より本漸寺を望む
2011年3月2日水曜日
東金本漸寺と3月10日東京大空襲
東金本漸寺に3月10日が近ずく 東京大空襲の日だ
この本漸寺菊川国民学校生徒約80人、本漸寺の隣の東金女子高(高女寄宿舎)108人
参考文献東京都の学堂集団疎開 東京都国民学校学童集団疎開先一覧表学童疎開史研究会
3月1日に5年生lとお別れ会をして菊川
にもどり10日に空襲にあってしまった。
本漸寺の御住職が菊川空襲の話をしてくれた。菊川にその悲惨さは、今は感じられない
菊川橋の児童公園があり、そこに行けば唯一空襲の慰霊碑がある。
弥勒寺(Mirokujizi) と震災観音様

空襲慰霊碑
菊川橋から5分のところに弥勒寺がある。そこにも空襲慰霊碑がある。
空襲のことを知りたく写真も撮りたかった菊川橋児童公園に行った慰霊碑を掃除管理している親父さんが居たので意向を話すと疎開していたのは俺達(川北直彦氏)Kawakita Naohikoだよ。
東金の人達には本当にお世話になりましたと。おふろを借りに行った話。八鶴湖で雷魚をとった話 山王坂で遊んだ話。
菊川の交差点を過ぎ少し行くと児童公園 当時川に浮いた遺体を上げた場所だとのこと
3月10日が近ずいてきました。尊い命が奪われた日 自分の子供達のこと、を思うと平和っていいなと合掌
スカイツリーが世界一に
この本漸寺菊川国民学校生徒約80人、本漸寺の隣の東金女子高(高女寄宿舎)108人
参考文献東京都の学堂集団疎開 東京都国民学校学童集団疎開先一覧表学童疎開史研究会
3月1日に5年生lとお別れ会をして菊川
にもどり10日に空襲にあってしまった。
本漸寺の御住職が菊川空襲の話をしてくれた。菊川にその悲惨さは、今は感じられない
菊川橋の児童公園があり、そこに行けば唯一空襲の慰霊碑がある。


空襲慰霊碑
菊川橋から5分のところに弥勒寺がある。そこにも空襲慰霊碑がある。
空襲のことを知りたく写真も撮りたかった菊川橋児童公園に行った慰霊碑を掃除管理している親父さんが居たので意向を話すと疎開していたのは俺達(川北直彦氏)Kawakita Naohikoだよ。
東金の人達には本当にお世話になりましたと。おふろを借りに行った話。八鶴湖で雷魚をとった話 山王坂で遊んだ話。
菊川の交差点を過ぎ少し行くと児童公園 当時川に浮いた遺体を上げた場所だとのこと
3月10日が近ずいてきました。尊い命が奪われた日 自分の子供達のこと、を思うと平和っていいなと合掌
スカイツリーが世界一に
2011年2月27日日曜日
日吉神社
東金 日吉神社Tougane Hiyoshi Jinjya
山王坂を登り水野(唐金)茂右衛門家大宮墓地を左に見て真直ぐ進むと右側に日吉神社の鳥居
東金日吉神社 由来
画像クリック拡大
山王坂を登り水野(唐金)茂右衛門家大宮墓地を左に見て真直ぐ進むと右側に日吉神社の鳥居
が見えてくる。神社入り口 見事な杉の中に社殿に登る階段がある
画像クリック拡大
若杉並木の奥に社歴の有ある本殿が見える。並木は、東金市指定文化財
社殿の左右に見える赤布を付けた神の使いの猿がお出迎えしてくれる。 有形文化財指定
東金日吉神社大祭(Tougane hiyoshi jinjya taisai)
東金には、西暦偶数年七月の第3土日に開催される祭礼として有名
9台の山車屋体が引き回される伝承によれば東金型と称される独特な工夫を施した様式の制作起源は江戸宝暦(1751-1746)後年の頃と言われている。宝暦10年(1760)として計算して見ると栄震46歳息子栄陳14歳時である。山車を制作するとなれば、日本有数の材木商栄震の力は絶大であり、資金や材料はもちろんのこと腕の良い番匠大工や錺職人さらには漆職人等々に至るまで諸々の手配をしたに違いない。数年の歳月を要し極彩色に塗られ組み上げられたその姿を、茂右衛門をはじめとして関係した人々は、関係された人々は、どんなまなざしでどんな思いをこめて見上げたことであろう。
記憶によると2006の7月の夏の出来事画像
7月の土日2日間の日程で開催された日曜日
すいません朝出遅れ11時近くに東金本漸寺の駐車場に車を止めさせていただき御住職と奥さまに御挨拶し
八鶴湖対岸の最福寺の駐車場に行きました。上宿の町会長、青年代表などいろいろな上宿の人達を御紹介
していただきました。
上宿の青年代表と青年部役員の方々
上宿町会の皆さまへ連合大祭の際は、温かく迎えていただきありがとうございました。
最福寺(Saifukuji) 山車出発
東金囃子(Tougane Bayashi)は、千葉県無形文化財に指定されている
他の地区の山車
日吉神社神輿巡行
私が一番好きな場所こののどかな田園に東金ばやしが
田圃のなかを日吉神社の神輿が巡行本当に癒される
禰宜さん達も暑さに負けず頑張っている立派な神輿だ 子供山車も
夜に備えて皆でカレーライスを食べた。又そのカレーライス
のうまいこと青年代表御馳走様でした。夜の山車巡行は、写真撮れませんでした。夜の巡行またこれが夏の風物詩てきな都会の祭りとは、一味違う良さがある又提灯に火が入り幻想的な姿を見せる山車達各町の顔合わせをして提灯交換で各町にもどるいつまでもつずく東金囃子 まさに夏の祭礼のよさを再認識10時にごろまでつずいた。山車を押していると後ろから
一升びんが回ってきた。もう飲めん、神酒所で食べた中村屋のぱんうまかった。スイカも冷えてすごくうまかった。巡行が終わり直会にも御招待いただき上宿の皆さん本当にありがとうございました。
ある人は今日泊まれとか本当にうれしかった。歳を忘れて楽しんでしまいました。
本漸寺様夜遅くまですいませんでした。
東金上宿の皆さまお世話になりました。
祭礼関係の皆さま本当に御苦労さまでした。
水野(唐金)茂右衛門大宮墓地
八鶴湖(Hatukakuko)方面から山王坂(Sannousaka)を登ると左側に水野(唐金)茂右衛門の墓地が見える
春はしだれ桜情緒のある道が、右側は、山武杉の林がつずく
水野(唐金)茂右衛門墓地入り口
4基の宝篋印塔(houkyointo)水野(唐金)茂右衛門家族墓地
宝篋印塔(ほうきょういんとう)houkyointo
水野(唐金)茂右衛門墓地墓石水野栄震(ひでなり)Mizuno Hidenari
不染院蓮如日在 誕生正徳4年 (1714-1780)安永9年12月18日67歳で他界
栄震(ひでなり)Hidenari の妻は墓碑に山武郡成東姫島の浦上五兵衛より迎えたとある
石塔記述(栄震ハ能ク家事ニ恪勤)まじめによくはたらいた
水野(唐金)茂右衛門墓地墓石水野栄陳(ひでのぶ)Mizuno Hidenobu
常信院蓮香信士 誕生延享3年(1746-1804)文化元年3月23日59歳で他界
石塔記述 水野栄陳ハ亦茂右衛門ト称ス。父は栄震、母ハ浦上氏ナリ。栄陳(Hidenobu)は、延享3丙寅似テ生ル。
兄有り、早く夭ス。個ニ、栄陳ハ父祖ノ偉業ヲ嗣グ。嘗ツテ森之郷石橋摠左衛門義智(Ishibashi sousaemon yoshi tomo)ノ女ヲ娶り、三男ヲ生ム。
長ヲ松之助栄智(Matunosuke hide tomo)ト日ヒ、未だ家ヲ継ガズシテ没ス。享年20有り7ナリ。次は栄敦(Hideatu)
亦茂右衛門ト称ス。更ニ長ジテ家ヲ嗣グ。
次は兵右衛門栄因(Hyoemon eikoku)ト日ヒ、分族シテ異居ス。
栄陳Hidenobu,人ト為リ和諧ニシテ用ヲ節ス。維、文化元甲子春3月20有3卯牌、疾ヲ似テ家ニ没ス。
享年50有9。即チ、先瑩ノ側ニ葬ル。
時ニ文化14丁丑秋7月(1817年)
不肖男栄敦謹誌
栄震(ひでなり)Hidenari の妻は墓碑に山武郡成東姫島の浦上五兵衛より迎えたとある
石塔記述(栄震ハ能ク家事ニ恪勤)まじめによくはたらいた
水野栄震墓石(Mizuno Hidenari)
水野(唐金)茂右衛門墓地墓石水野栄陳(ひでのぶ)Mizuno Hidenobu
常信院蓮香信士 誕生延享3年(1746-1804)文化元年3月23日59歳で他界
石塔記述 水野栄陳ハ亦茂右衛門ト称ス。父は栄震、母ハ浦上氏ナリ。栄陳(Hidenobu)は、延享3丙寅似テ生ル。
兄有り、早く夭ス。個ニ、栄陳ハ父祖ノ偉業ヲ嗣グ。嘗ツテ森之郷石橋摠左衛門義智(Ishibashi sousaemon yoshi tomo)ノ女ヲ娶り、三男ヲ生ム。
長ヲ松之助栄智(Matunosuke hide tomo)ト日ヒ、未だ家ヲ継ガズシテ没ス。享年20有り7ナリ。次は栄敦(Hideatu)
亦茂右衛門ト称ス。更ニ長ジテ家ヲ嗣グ。
次は兵右衛門栄因(Hyoemon eikoku)ト日ヒ、分族シテ異居ス。
栄陳Hidenobu,人ト為リ和諧ニシテ用ヲ節ス。維、文化元甲子春3月20有3卯牌、疾ヲ似テ家ニ没ス。
享年50有9。即チ、先瑩ノ側ニ葬ル。
時ニ文化14丁丑秋7月(1817年)
不肖男栄敦謹誌
栄陳(Hidenobu)妻 石橋(Ishibashi)氏墓石
里実(Satomi)
水野栄陳君ノ妻ハ里実ト日ヒ、森邨石橋惣左衛門義智ノ女ナリ。人ト為リ温順ニシテ、其ノ室ニ宜シテ称セラレ、栄陳
君ニ東金ニ帰ギ、三男ヲ生ム。各其の伝ニ詳ナリト云フ。(1777年)安永6丁酉9月25日没ス。時2年29ナリ。之ヲ里西ノ
先瑩ノ側ニ葬ル。法謚ヲ妙秀ト曰く。
大高明書
兵右衛門位牌
東京水野家に残る位牌 水野兵右衛門と栄陳の名が確認
上宿町と水野兵右衛門の文字が彫られている大位牌 裏
大位牌 表
2011年2月18日金曜日
東金のブライスキャニオン 山王坂
本漸寺を出て八鶴湖から日吉神社に向かう途中にあるまさに渓谷とよぶに相応しい場所がある 下界より冷たい空気が漂う癒される空間!鳥のさえずりだけが聞こえる
御成り街道の説明板 坂というより渓谷

上り道の左側に苔むした階段登って行くと祠が
キャニオンの終わりも近い
キャニオンから八鶴湖方面を望む ここまでは、日吉神社側から車で来れる右側のコンクリートの塀の向うが
大宮墓地そこに水野(東金)茂右衛門家墓地がある
御成り街道の説明板 坂というより渓谷
上り道の左側に苔むした階段登って行くと祠が
キャニオンの終わりも近い
キャニオンから八鶴湖方面を望む ここまでは、日吉神社側から車で来れる右側のコンクリートの塀の向うが
大宮墓地そこに水野(東金)茂右衛門家墓地がある
登録:
投稿 (Atom)